【日帰り登山】雪山入門!入笠山

2022年1月21日

2022年1月10日(月)南アルプスの入笠山に行ってきました。

入笠山登山について

  • 入笠山→標高1955m
  • ゴンドラ山頂駅→標高1780m
  • 今回の累計標高→351m
  • 今回の総歩行距離→4.8km 


入笠山は南アルプス最北の山で、ゴンドラを利用すれば比較的容易に登れる初心者に優しい山です。
今シーズンは雪山用の登山靴、アイゼンを購入して、初めての本格雪山登山に挑戦していこうと思います。
まずは靴に慣れないと!ということで雪山入門の入笠山に登ってきました。
山頂からは南アルプスはもちろん、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、富士山など360度大展望が広がっています。

アカノラ山・入笠山 / キャリママさんの入笠山アカノラ山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

これが実際に私が歩いたルートです。
ゴンドラに乗って一気に1780mまで標高を稼げるので、あとはのんびり雪山を楽しみながらのお散歩です。

初めての冬靴だったので、最初は靴紐をきつく締めすぎて足がうっ血状態になったり、痛くなったりしました。
アイゼンを外して、ゲイターを外して、靴紐を緩めて…と何度も立ち止まって調整が必要になりましたが、おかげで最後の方は調子よく歩くことが出来ました。
今後もしばらくは自分の足になじんでくるまで調整が必要になりそうです。
ただ、入笠山は山行時間も短いので、その点では焦らずゆっくりと時間をかけることが出来ました。

富士見パノラマリゾート山麓駅~入笠湿原

9:00 富士見パノラマリゾート駐車場

駐車場はまだ半分程度空いています。
ほとんどがスキー客のようにみえました。

駐車場横にある 富士見パノラマリゾート の建物でチケットを購入できます。
ゴンドラ往復で1700円です。

9:30 ゴンドラ山麓駅

ゴンドラ乗り場はチケット売り場から少し離れています。
ゴンドラ山頂駅からそのまま真っすぐ歩くと見えてきます。

初めての冬靴とアイゼン装着してみました。
購入したとき店員さんに靴紐は力いっぱいきつく締めるように指導いただきましたが、きつく締めすぎて結局足がうっ血状態になってしまい、途中で痛みやしびれが出てしまいましたので、何度か調整が必要でした。
私はあまりきつく締めすぎるとダメみたいです。

careermama

この立派な10本爪があれば怖いものなし!

9:50 ゴンドラ山頂駅

ここからいよいよ登山スタートです。
まずは入笠湿原を目指します。

入笠湿原までは緩い下りが続きます。
慣れないアイゼン歩行の練習にはとてもいい道です。

入笠湿原~入笠山山頂

そして入笠湿原到着。
ザックを下におろしたときにカメラに雪が付いてしまったみたいです…
湿原はもちろんこの時期広い広い雪原です。

careermama

こんな雪景色、湘南地域では絶対に見れないんです!

鹿よけの柵もこの通り、雪が積もっているのでだいぶ背が低くなっています。

10:06 山彦荘

山彦荘に到着しました。
この日は立ち寄りませんでしたが、山バッチや軽食が販売されているようです。

雪原(湿原)を堪能したら樹林帯に入ります。
この辺りから緩い登りが始まります。
モフモフとした雪がとても気持ちよく、時折木の枝から積もった雪がドサッと大きな音を立てて落ちてきます。

緩い登りが続くのですが、入笠山山頂直下は一気に標高を上げる急登になります。
ただ、九十九折りになっているので、そこまでしんどいということはありません。
楽しみながら登れると思います。

入笠山山頂からの眺望

10:52 入笠山登頂 標高1955m

入笠山山頂に到着しました。
山頂はまさに360度の絶景が広がっています。
正直ここまでお手軽に登れるのに、こんなに素晴らしい景色を楽しめるなんてかなり得した気分です。

富士山

中央アルプス(左から)
南駒ヶ岳、空木岳、、、真ん中あたりは名前わからず、、、宝剣岳、木曾駒ケ岳

北アルプスの山々(左から)
1枚目 御嶽山、手前には経ヶ岳
2枚目 乗鞍岳
3枚目 左から笠ヶ岳、西穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、南岳、槍ヶ岳
4枚目 常念岳、大天井岳、燕岳、不動岳
5枚目 餓鬼岳、剱岳、蓮華岳、そして双耳峰の鹿島槍に五竜岳、唐松岳

八ヶ岳(左から)
1枚目 蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山
2枚目 天狗岳、根石岳、峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳、赤岳
3枚目 赤岳周辺をアップ 赤岳より右に権現岳、編笠山

南アルプス(左から)
1枚目 鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳
2枚目 間ノ岳、仙丈ケ岳

途中獅子のご夫妻に出会いました。
いい年になりますようにとお年玉までいただいて、今年初登りには最高の出会いになりました。

11:40 マナスル山荘

マナスル山荘に到着しました。
牛ほほ肉を使ったビーフシチューが大人気の山荘です。
ゴンドラのチケットを購入するとビーフシチューの予約ができるのですが、残念ながら電話した時にはすでに売り切れ…。

ビーフシチューが売り切れていたため、塩味の鍋焼きうどんに変更!
鍋焼きうどんに手作りの野沢菜もついて、とても美味しく頂きました。
でもやっぱり次はビーフシチューを食べたいものです。
因みに、ランチョンマットとして敷いてあるこのペーパー、とてもかわいいデザインです。

careermama

帰ってから調べたら、同じデザインのバンダナが販売されてたみたい。買いたかった~

マナスル山荘脇にはツララがたくさん。長すぎるツララが氷瀑状態になっています。
そして、マナスル山荘のあじくん。
人懐っこい顔で近くに来てくれたのですが、イケメンな横顔も見せてくれました。

マナスル山荘からの下山は、また湿原を歩きます。
最後の雪原を思いきり満喫。

ゴンドラ山頂駅に戻ってくると駅の脇に巨大な人口氷瀑が出来ていました。
ここでアイスクライミング体験ができるのです。
声をかけて頂いて、私も挑戦!
とても怖かったのですが、不思議ととても楽しくもあり、機会があればまた挑戦したいなと思います。

今シーズンは3月6日まで営業しているようなので、是非体験してみてください!
サミットフォールおススメです。

帰りは富士見パノラマリゾートからも近い「ゆーとろん水神の湯」に立ち寄りました。
熱めのお湯とぬるめのお湯があって、冷え切った体をじゅわ~っと溶かしてくれるとてもいいお風呂でした。

最後に・・・

とにかくこのたっぷりの雪の世界は雪が少ない湘南に住む私には大興奮の世界でした。
入笠山は本当に初心者向きで雪山デビューに最適の山です。
私も昨年から、雪道を歩く、という経験は何度かしていたので、コースタイムや累計標高的にもちょっと物足りないのではないかと思っていましたが、初めての雪靴、そして10本爪アイゼンの装着や調整に予想外の時間を取られましたので、結果的にこの山を選んで本当に良かったと思いました。
山行自体は体力的にもかなり余裕がありましたが、おまけで挑戦したアイスクライミングのおかげで身も心も大満足の山行になったと思います。
入笠山、とてもいい山でした。

登山

Posted by careermama